点群アノテーション
3次元の点群へのアノテーション方法について説明します
3次元点群アノテーションとは
3次元上に描写された点群に対してアノテーションができます。
データの種類
以下の形式のデータをサポートしています。
- PCD
- PLY
- NPY
NPYファイルの形式について
NPYファイルについて、以下の形式に対応をしております。
[[-3. -3. 0.17846472]
[-2.985 -3. 0.17440115]
……
[-2.28 -3. 0.18921538]
[-2.265 -3. 0.18582659]]
参考[x,y,z]
データの容量
上限10件、30MB以下をサポートしています。
アノテーション手順 - 直方体
- 右サイドメニューからアノテーションクラスを選択
- メインカメラ部に表示されたアノテーションクラスをクリックすると、サブカメラ上にもアノテーションクラスが反映表示されます。
- サブカメラ部の上面、側面、前面のアノテーションを操作して、3次元点群の該当箇所をアノテーションします。
面の部分をクリック・ドラッグすることでアノテーションを移動します。
四隅の丸部分をクリック・ドラッグすることでアノテーション範囲を変更できます。
上部の1点の丸部分をクリック・ドラッグすることでアノテーション範囲を回転させることができます。
アノテーション手順 - セグメンテーション
セグメンテーションのアノテーションは以下の手順で行います。
- 右サイドメニューからアノテーションを選択
- アノテーション画面の上部からアノテーションツールの種類を選択(以下の2つのモードがあります)
- ペン
- 直方体
- ペンの場合は輪郭を囲うと、アノテーションが完了。直方体の場合は、対象の範囲を直方体で囲い、サイドバーの「OK」ボタンを押してアノテーションが完了
*セグメンテーションを修正したい場合は、「消しゴム」アイコンをクリックすると修正モードに変更できます
セグメンテーション編集方法
セグメンテーションを編集したい場合、アノテーション対象へフォーカスをあて、ショートカット「Ctrl(Command) + E」を押下すると、編集モードへ切り替えが可能です。
アノテーション手順 - 多角形
多角形のアノテーションは以下の手順で行います。
- 右サイドメニューからアノテーションを選択
- 頂点にしたい位置をクリック(初期値 z=0の平面上でアノテーションが作成されます)
- 最初に作成をした頂点をクリックして、アノテーションを作成
- 頂点をドラッグして編集
アノテーション手順 - 矩形
矩形のアノテーションは以下の手順で行います。
- 右サイドメニューからアノテーションを選択
- 頂点にしたい位置をクリック(初期値 z=0の平面上でアノテーションが作成されます)
- 矩形の対角となる頂点をクリックして、アノテーションを作成
- 頂点をドラッグして編集

アノテーション手順 - 折れ線
折れ線のアノテーションは以下の手順で行います。
- 右サイドメニューからアノテーションを選択
- 頂点にしたい位置をクリック(初期値 z=0の平面上でアノテーションが作成されます)
- 最後の点をダブルクリックして、アノテーションを作成
- 頂点をドラッグして編集

表示設定
画面上部の[点群の表示を調整]をクリックして、表示設定を行います。
- Main Camera
画面上部のメインカメラ部の設定。 - Sub Camera
画面下部のサブカメラ部の設定。 - Near Plane
描画される最も近い距離の設定。 - Far Plane
描画される最も遠い距離の設定。 - Points Size
点群の描画サイズの設定。
Updated 5 days ago