データセット

データセットの登録、管理について説明します。

想定される利用シーン

データセット機能は、特定のデータセットを複数のアノテーションプロジェクトで使い回したい場合に使用できます。例えば、物体検出用のデータセットがあった場合に、矩形とセグメンテーションでそれぞれアノテーションを実施して、精度検証を実施したい場合に、それぞれのプロジェクトにデータをアップロードする手間がなく、データセットの管理を統一できます。

データセット一覧

ワークスペースページの左サイドメニューから[データセット]をクリックするとデータセットページに移動します。作成済みのデータセットの一覧が表示されます。

2880

データセットを作成する

データセットページ右上の[データセットを作成]をクリックします。

2880

データセットのタイプと名前、スラッグを入力し、画面下部にある[データセットを作成]をクリックします。

🚧

スラッグについて

スラッグはデータセットを一度作成すると、あとで変更できません。

データセットが新しく作成され、データセット詳細ページへ移動します。

1960

データセットにオブジェクトを追加する

データセットを作成すると、データセットの詳細画面へ移動します。データセット詳細ページ右上の[オブジェクトを追加]をクリックします。
データセットに合わせて画像や動画をアップロードできます。アップロードの方法はローカルから直接ファイルをアップロードする方法と、ZIPファイルをアップロードする方法をサポートしています。

2880

データをアップロードする際に、オブジェクトに対して変換処理を行うことができます。
データ変換についてはこちらをご覧ください。

1960

データセットのオブジェクトを確認する

データセットの詳細ページから、オブジェクト一覧を確認できます。オブジェクトの検索や削除などの操作ができます。

1920

また、名前をクリックするとオブジェクトの詳細を確認できます。ダイアログの下にある「前へ」、「次へ」ボタンでオブジェクトを切り替えられます。

1960

データセットのオブジェクトを削除する

オブジェクトを削除したい場合は、対象のオブジェクトを選択して、画面右上に表示されるゴミ箱アイコンをクリックします。

1920

ダイアログが表示され、「タスクを削除」ボタンをクリックすると、オブジェクトが削除されます。オブジェクトを削除すると、対象のオブジェクトと紐づいているプロジェクトに作成されているタスクも削除されます。(この操作は取り消すことができません。)

1960

データセットを削除する

データセット詳細ページ右上の[データセットを編集]をクリックします。データセット編集ページの下部からデータセットを削除できます。

2880

🚧

データセットの削除について

データセットを削除すると、対象のデータセットにあるオブジェクトと紐づいているプロジェクトに作成されているタスクも削除されます。この操作は取り消すことができません。

オブジェクトを加工して新しいデータセットを作成する

オブジェクトをアップロードした後にも、そのオブジェクトに対してデータ変換を行なって新しいデータセットを作成することができます。
データセット詳細ページ右上の[データセットを新規作成]をクリックします。

1920

表示されるダイアログに新しく作成したいデータセット名、スラッグ、利用したいデータ変換オプションの詳細を入力し、[加工して新規作成]をクリックします。
データ変換についてはこちらをご覧ください。

1920

指定したデータセットのオブジェクトを追加画面に遷移します。
オブジェクトへのデータ変換が完了したかどうかは[登録履歴]をご確認ください。

1920