動画アノテーション

動画プロジェクトのアノテーション方法について説明します。

動画プロジェクトとは

動画プロジェクトでは下記のように、動画データに対してアノテーションできます。

データの種類

  • MP4(H.264)
  • MOV
  • AVI

AVIの動画は、MP4に変換して表示されます。

データの容量

1動画あたり最大250MB

矩形(Bounding Box)

矩形のアノテーションは以下の手順で行います。

  1. 右サイドメニューからアノテーションを選択
  2. 開始地点をマウスでクリック
  3. 終了地点でマウスで再度クリック
640

Video Bounding Box Annotation

キーポイント(Keypoint)

キーポイントのアノテーションは以下の手順で行います。

  1. 右サイドメニューからアノテーションを選択
  2. 地点をマウスでクリック

線(Line)

線のアノテーションは以下の手順で行います。

  1. 右サイドメニューからアノテーションを選択
  2. 開始地点をマウスでクリック
  3. 終了地点でマウスで再度クリック

骨格推定(Pose Estimation)

骨格推定のアノテーションは以下の手順で行います。

  1. 右サイドメニューからアノテーションを選択
  2. 各骨格に対応する地点をクリック(繰り返す)

*画面上見えない骨格地点は、表示・非表示を切り替えアイコンをクリックすることで表示・非表示のフラグを切り替えることができます。

骨格推定編集方法

編集したい場合、アノテーション対象へフォーカスをあて、右クリックでコンテキストメニューの[アノテーションを編集]を押下することで編集モードへ切り替わります。

また、ショートカットー「E」が付与されているので、フォーカスをあてた後に「E」を押下するだけでも編集モードへ切り替えが可能です。

分類(Classification)

動画全体に対して分類のアノテーションができます。

2880

Keypoint Annotation

フレーム補完

新しくアノテーションを付与する

動画プロジェクトではフレーム始点と終点をアノテーションすることで、その間のフレームのアノテーションデータの座標情報を線形的に自動で補完できます。(ユーザーによってアノテーションされた箇所はフッターのフレーム情報の箇所に白い点が記載されます。)

2132

Auto Complete Frame

途中のフレームのアノテーションを修正する

既存のアノテーションデータに対して、特定のフレームにあるアノテーションデータを修正すると、そのフレームの以前と以降に対して、フレーム補完機能が自動で座標情報の再計算を行います。

2142

Auto Complete Frames

アノテーション付与のON/OFF

対象のフレーム以降のアノテーションの自動付与をOFFにしたい場合は、アノテーションデータを選択して、右サイドバーに表示されている「以降のフレームをON/OFFにする」をクリックします。

ON/OFFにするとそのフレーム以降のアノテーションデータが削除されます。

2138

ON/OFF Annotation

特定のフレームのON/OFF

特定のアノテーションのON/OFFを切り替えた場合は、対象のフレームに存在するアノテーションデータを選択して、右サイドバーに表示されている「現在のフレームをON/OFFにする」をクリックします。

ON/OFFにすると、現在のフレームのアノテーションデータが追加/削除されます。

自動物体追跡(トラッキング)

アノテーション画面の下部にあるビデオコントロールの「次10フレームの物体トラッキング」ボタンをクリックすると、物体の動きに合わせて自動で10フレーム先までアノテーションデータを付与します。

640

Auto Tracking Annotation

アノテーションの結合/分割

アノテーションデータを特定のフレームをもとに、2つのアノテーションデータとして分割したい場合は、下記のように対象のアノテーションを選択して、右クリックするとでてくるコンテキストメニューから「アノテーションの結合を解除」を選択することで、2つに分割できます。

2880

Merge and Unmerge Annotation

また、複数のアノテーションデータを結合したい場合は、対象のアノテーションデータを選択して、「アノテーションを結合」を選択すると、1つのアノテーションデータに結合できます。

フレーム選択

アノテーションクラスの属性で「フレーム選択」を選択すると、フレーム単位で対象のアノテーションデータに対して「状態」を付与できるようになります。

例として、動画に写っている人の動作をフレーム単位でアノテーションしたい場合に、人が「走っている」や「歩いている」などの状態を付与できます。

640

Frame Selection